6歳でもわかる!現役薬学生の健康ブログ

6歳の方でもわかるように、健康、ストレス対策、睡眠などについて紹介しています。また、現役の学生でもあるため、勉強法や本の紹介も。

【アンチエイジング】血管が若返る、岩盤浴の2つのメリット

f:id:myyoghurt:20190812212441j:image

 

こんにちは!

 

現役薬学生ブロガーのたつやです。

 

 

今回は、この前初めて「岩盤浴」に行ったので、どんな効果があるのか感想をまとめていきたいと思います。

 

 

《もくじ》

 

1. 岩盤浴の2つのしくみ

2. 岩盤浴の2つの効果

3. 店の雰囲気と体感した滝の汗

 

 

 

1. 岩盤浴の2つのしくみ

 

まず、岩盤浴の基本的なしくみを調べてみると、遠赤外線効果マイナスイオンの効果で身体にいろんなメリットがあるそうです。

 

それぞれ詳しく見ていきます。

 

 

〈遠赤外線効果〉

岩盤浴に使われている鉱物から、遠赤外線が出て身体の芯まであったまるとか。

 

太陽の光からも遠赤外線は出てるみたいなんですけど、どうして鉱物から出るのか、不思議ですねー。

 

 

Wikipediaによると、

遠赤外線は、波長がおよそ4 - 1000 μmの電磁波で、電波に近い性質も持つ。全ての物質は、黒体放射と呼ぶ現象により温度に応じたスペクトルを持つ電磁波を放射するが、常温の物体からは必ず赤外線が放射されている。高い温度の物体ほど赤外線を強く放射する。

だそうです。(へぇーー!知らなかった!)

ちなみに、遠赤外線が1番弱い赤外線で、近赤外線が1番強い赤外線だそうです。

 

 

ちなみに、そのあとの文にこんなことも書かれてました(笑)

なお、科学用語としての遠赤外線とは全く関係のない商品等で「遠赤外線の効能」を謳うものが多数存在するが、それらは科学的な根拠のない疑似科学的なものであり、注意が必要である。

参考 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%25E8%25B5%25A4%25E5%25A4%2596%25E7%25B7%259A

 

岩盤浴はどうなんだろう(笑)

 

 

実際、この仕組みからすると、岩盤浴の鉱物から遠赤外線は出てそうですけど、果たして科学的な効果があるかどうかはわかりませんね。

 

 

 

マイナスイオン

マイナスイオンって何?》

マイナスイオンは、ある原子や分子(酸素や二酸化炭素など)が、電子を受け取ったときに生まれます。

 

つまり、安定な原子や分子から、電子がポンッと飛び出してくれるような環境がないと、マイナスイオンは発生しません。

 

よく言われるのは、滝やドライヤーとかですかね。

 

マイナスイオンをつくりだすドライヤーの仕組みを解説してくれてるのもありました。(長すぎて読むのをやめてしまった)https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&as_sdt=0%252C5&q=minus+ions&oq=minus+ion#d=gs_qabs&u=%2523p%253DobbEaWOggXEJ

 

 

うーん、てことは物理的に叩きつけられたり、温度が高かったりすると、電子がポンッと飛び出すのかな。

 

大気電気学に詳しくないので、その辺はよくわかりませんが、岩盤浴の鉱物も、温度やらなんやらで、空気中の分子が電子を受け取ってマイナスイオンになってるのかもしれないですね。(ここらへん詳しい方、是非コメントで教えてください!)

 

では、そのマイナスイオンがヒトの身体にどんな効果をもたらすのか。

 

 

 

マイナスイオンの効果》

 

マイナスイオンの効果は、免疫機能や気分の改善、血液の浄化などがあるそう。

 

血液の浄化というのは、酸性に傾いた血液を弱アルカリ性にするということだそう。

 

 

ACUTE CAREという、医療サイトによると、

正常な代謝では、pHを低下させるH+とCO2が継続的に産生されます。そのため、血液は普通ならアシドーシスに向かう傾向がありますが、それにも関わらず、pHは非常に狭い範囲内(7.35~7.45)に保つように厳密に制御されています

参考

 pH|血液ガス|用語集|ラーニング|ラジオメーター株式会社 - www.acute-care.jp

 

通常の血液は、pHが7.35〜7.45の値ですが、pHが低いと酸性アシドーシスと呼ばれます。

 

つまり、私たちの身体は、アルカリ性に保つような恒常性が備わってるってことですね。

 

ちなみに、アシドーシスになると、吐き気嘔吐疲労などの症状がでるそうです。

 

 

 

「じゃあ、マイナスイオン血液の浄化ってほんとに起こってるの?」

 

 

 

って、思いますよね。

おそらく、普通に健康的な人であれば、酸塩基恒常性は保たれているはずなので、血液の浄化(酸性を弱アルカリ性にする)は、起こっていないと思います。

 

 

ほかのサイトでも、マイナスイオンの効果について調べているものがありまして、個人的には、マイナスイオンにはあまり期待しない方がいいのでは?と思うところです。

マイナスイオン | 疑似科学とされるものの科学性評定サイト

 

 

2. 岩盤浴の2つの効果

上のことをふまえたうえで、岩盤浴の効果を確認していきます。

 

岩盤浴は、サウナの弱い版みたいな感じなので、おそらく、サウナで得られるメリットが岩盤浴でも得られるのではないかと思います。

 

 

「じゃあ、サウナのメリットってなに?」

 

 

サウナのメリットは、

・血圧低下

・血管の柔軟性アップ

 

参考 

Benefits and risks of sauna bathing - ScienceDirect

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhj/45/2/45_2_297/_pdf/-char/ja

 

みたいな感じです。

 

つまり、運動したときと同じくらいのメリットが得られるってわけです。(ただし、循環器系のみ)

 

 

ということは、わかりやすくするとこんな感じ。

 

岩盤浴  <  サウナ  =  運動

 

サウナほどではないけど、岩盤浴血管のアンチエイジングを得られるかもしれないですね。

 

 

3. お店の雰囲気と体感した滝の汗

 

お店は埼玉県の富士見市にある、「岩盤房きらく」というところに行きました。

https://g-kiraku.wixsite.com/ganbanyoku

 

 

4種類の岩盤浴

・ノーマルな岩盤浴

・砂利の上に畳のようなものを敷いた岩盤浴

・クールで涼しい岩盤浴

・女性専用の岩盤浴

 

と、温泉がありました。

 

 

ノーマルな岩盤浴は3つのなかで1番暑かったです。

 

 

僕の行った岩盤浴は、15歳以下はNGなので、静かな空間で、ただ汗を流すことに集中できました。

 

なんだか瞑想をしてるみたいでしたね。

 

 

岩盤浴は、温泉とは違って、裸ではありません。岩盤着という上下パジャマのようなものを着て岩盤浴をします。

 

なので、男女同じ岩盤浴の部屋に入れるため、カップルが多かったです。

 

あとは、岩盤浴の寝っ転がる石の部分にバスタオルを広げて寝っ転がるスタイルです。(汗がダラダラでるので)

 

 

岩盤浴を体感した、1番の感想は、

 

「滝のような汗が面白い」

 

ということです。

 

 

デトックス効果はない(毒素を処理するのは、基本的に腎臓と肝臓なので)と知っていても、腕や足など、毛穴という毛穴から汗が吹き出して、なんだかスッキリして、面白かったです。

 

 

こまめに水分補給をしないと、クラクラして倒れちゃうので、岩盤浴に限らず、サウナや運動時は水分をちゃんと取りたいですね。

 

 

岩盤浴の部屋は、小川が流れる音や森の中で小鳥たちがさえずる音が聞こえて、とてもリラックスできました。

 

 

機会があれば、また行きたいですね。

 

でも、どちらかというとサウナのほうが好きかも。汗だくになったら、すぐシャワーを浴びれるので。

 

 

 

 

今日も読んでくださり、本当にありがとうございます😊

 

他にもストレス対策やコミュニケーションテクニックなどの記事もあるので、よかったら読んでみてください。

 

この記事いいね!って思ったら、ぜひスター⭐️やフォローお願いします!

 

あと、TwitterFacebookで友達にシェアするのもお願いします❗️

 

 

 

【そもそもシリーズ①】そもそも糖質ってどんな役割をしてるの?

f:id:myyoghurt:20190809181823j:image

 

こんにちは

 

現役薬学生ブロガーのたつやです。

 

今回は、そもそもシリーズというテーマで、糖質について詳しく説明していきます。

 

最近、バドミントンを4時間ぐらいやったり、HIIT(短時間で行う激しい運動)をしたりしています。

 

なので、運動時などに糖がエネルギーに変わる仕組みなどを改めて理解しようという流れです。

 

「わかるだろ!」というところもあると思うので、気になるところからテキトーに見ていってください!

 

《もくじ》

 

0、そもそも糖質ってなに?

1、糖質は何に含まれてる?

2、なぜ糖質が必要なの?

3、筋肉とどんな関係があるの?

4、脳とどんな関係があるの?

 

 

0. 糖質ってなに?

 

糖質とは、糖を主成分とする物質の総称です。

糖質炭水化物とも言われ、炭水化物糖質食物繊維に分けられます。

 

糖質をより詳しく見てみると、1つの単糖の単糖類、2つの単糖がくっついた二糖類、2〜10数個くっついた少糖類、それ以上の多糖類に分けられます。

 

主な単糖類は、

  1. グルコース(ブドウ糖)
  2. ガラクトース
  3. フルクトース(果糖)
  4. マンノース

 

主な二糖類は、

  1. スクロース(ショ糖)→砂糖
  2. ラクトース(乳糖)→牛乳🥛、ヨーグルト
  3. マルトース(麦芽糖)→麦芽、🍠、水飴

 

三糖類以上の少糖は、

 

主な多糖類は、

  1. デンプン→炭水化物
  2. グリコーゲン→ヒトの身体の中に蓄えられている
  3. 食物繊維

 

糖質って炭水化物ばっかり思い浮かべちゃうけど、ほかの食材にも、たくさん含まれてるってことですね。

 

 

 

1. 糖質って何に含まれてるの?

 

上でも紹介したように、

ご飯やパンなどの炭水化物果物砂糖牛乳。食物繊維が豊富である野菜など、普段食べているものにはほとんど含まれています。

 

こう考えると、糖質カットのダイエットってかなりキツそう。

 

 

 

2. なぜ糖質が必要なの?

 

糖質は、ヒトの身体を動かす「エネルギー源」です。例えるなら、車でいう「ガソリン」みたいなものです。

 

《糖質がエネルギーに変わる流れ》

  1. 糖質は、体内に入ると消化管で分解されグルコース(ブドウ糖)などに変わります。
  2. そのグルコースと酸素などによって、エネルギーのもとであるATPがつくられます。
  3. ATPは2つの高エネルギーリン酸結合を持っていて、この結合が切れることで莫大なエネルギーが得られます。

 

 

つまり、エネルギー源のATPを作るために必要なのが糖質ってことですね。

 

まあ、糖質は必須アミノ酸必須脂肪酸などとは違い、ある程度は食事から取らなくても、身体の中でつくられるので、糖質が取れなくても生きていくことはできます。

 

この考えをダイエットに応用(脂肪をエネルギーに変えたり…)したのが、糖質制限ダイエットです。

 

ただ、「糖質は身体でつくられるから不要だ!」って考え方もあるみたいで、これはあんまり正しくないのかなと思います。

 

確かに糖質は必須アミノ酸や必須脂肪酸とは違って、身体の中でつくられますが、それは糖質が身体にとって、とても重要だからつくられているのではないでしょうか。

 

糖質が取れなくても生きていけるような構造が、ヒトの身体には備わっているような気がします。

 

あと、糖質を取らないとホルモンバランスの乱れによって、鬱や便秘、肌荒れなどを引き起こす可能性もあるので、個人的にはあまりオススメしません。

 

 

3. 筋肉とどんな関係があるの?

 

糖質はグルコースまで分解されたあと、エネルギーに変わりますが、エネルギーにならず、余ったものはグリコーゲンという物質に変えられて、肝臓筋肉に貯蔵されます。

 

貯蔵されているグリコーゲンは、運動時などエネルギーが必要なときにグルコースに変えられます。

 

血糖値を上げるホルモンの分泌、つまり、血中のグルコースを増やしてくれるホルモンは、主に血中のグルコースの濃度が高い順に、

 

↓グルカゴン(血糖値が平均より低い)

↓アドレナリン(まあまあ低い)

↓成長ホルモン(かなり低い)

↓糖質コルチコイド(ヤバイ!ヤバイ!低すぎ!)

 

の順番で分泌されます。(チロキシンもあります)

 

グルカゴンやアドレナリン、成長ホルモンは肝臓にあるグリコーゲンの分解を促進されますが、糖質コルチコイドはタンパク質の糖化を行います。

 

つまり、糖質コルチコイドは最終兵器

 

筋肉の中のタンパク質をグルコースに変えちゃいます。筋肉をグルコースに変えてまで血糖値を上げなきゃいけない状態はガチでヤバイです。

 

それ以上になると、失神したり、死んだりします。エネルギーがつくれないので当たり前ですね。

 

 

4. 脳とどんな関係があるの?

 

次に、脳は、基本的にグルコース酸素をエネルギー源にしています。

 

グルコースがエネルギーとして利用されるためには、酸素が必要です。毛細血管によって脳に運ばれたグルコースと酸素は、ATPをつくります。

 

ATPからエネルギーがつくられる流れは、2と同じです。

 

なので、糖質は脳機能を維持するためにも、かなり重要ってことですね。

 

メンタリストDaiGoさんがYouTubeの動画で、砂糖水で口をゆすぐだけでもやる気や集中力がアップするということをいっていましたが、納得ですね!

5秒でやる気をあげる【あの水】の使い方 - YouTube

 

 

まとめ

 

というわけで、糖質について少し詳しくなれたんじゃないでしょうか。

 

僕自身も、調べて内容を書いていくうちに、「そういうことだったんだ!」というようなことが結構あったので満足してます!

 

こんな感じで、「そもそもこれって何だろう」と思うようなことをたまに記事にしていきたいと思います。

 

 

 

 

今日も読んでくださり、本当にありがとうございます😊

 

他にもストレス対策やコミュニケーションテクニックなどの記事もあるので、よかったら読んでみてください。

 

この記事いいね!って思ったら、ぜひスター⭐️やフォローお願いします!

 

あと、TwitterFacebookで友達にシェアするのもお願いします❗️

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

「もやし」って栄養ないから食べても意味ないんじゃない?と思って調べてみた結果…

f:id:myyoghurt:20190805150005j:image

こんにちは

 

現役薬学生ブロガーのたつやです。

 

今回は、めちゃめちゃ安い「もやし」について調べてみました。

 

安いから栄養ないんじゃないの?って思いますよね。僕も思ってました。

 

意外とそんなことないのかも……?(笑)

 

《もくじ》

1. スーパーで売られているもやし

2. もやしの栄養素と比較

3. まとめ

 

 

1. スーパーで売られているもやし

 

1袋(200g) 約20円

 

だいたい、スーパーではこの量で売られているものが多いですね。

 

《もやしの種類》

f:id:myyoghurt:20190805161420j:image

参考 http://www.moyashi.or.jp/whats/

 

左から順に、緑豆ブラックマッペ大豆を種子とするもやしがあります。

 

 

〈緑豆〉

【種子の生産地】
中国、ミャンマーなど

【特徴】
国内では約9割を占める。
やや太めで、くせのない味。

【おもな調理法】
炒めもの、鍋、ラーメンなど

 

ブラックマッペ

【種子の生産地】
ミャンマー、タイなど

【特徴】
やや細めで、ほのかな甘味。
しっかりした食感が好まれる。

【おもな調理法】
ラーメン、焼きそば、 お好み焼き、おひたしなどなど

 

〈大豆〉

【種子の生産地】
アメリカ、カナダ、中国など

【特徴】
豆が付いたままで食される。
独特の味と食感が根強い人気。

【おもな調理法】
炒めもの、ナムル、スープなど

 

参考 http://www.moyashi.or.jp/whats/

つまり、スーパーで売られているもやしの大半が、緑豆から作られるもやしってわけですね。

 

個人的には、ナムルのもやし(大豆もやし)が結構好きです。ただ、もやしの先についた豆が好きなだけなんですけど(笑)

 

2. もやしの栄養素と比較

ここからは、もやしの栄養素を他の野菜と比較しながら、どれぐらいもやしが優れているのかを確認していきたいと思います。

 

①もやしの栄養素

まず、もやしの栄養素をみていきます。

今回は総合的に3種類の中で1番優れている大豆もやしに着目します。

 

f:id:myyoghurt:20190806160122j:image

参考 http://www.moyashi.or.jp/nutrition/

 

②1日に必要な栄養素

次に、1日に取るべき栄養素を確認していきます。(男性や女性、年齢や健康状態によって値は異なります。)

 

f:id:myyoghurt:20190806151700p:image

参考 https://www.otsuka.co.jp/cmt/column/column01/%20%20

 
③いろいろな野菜たちの栄養素

最後に、可食部100gあたりの、主な野菜たちの栄養素を表にしてみると、下の表のようになります。

f:id:myyoghurt:20190805201528j:image

参考 https://vegetable.alic.go.jp/eiyou/eiyou30.htm%20%20

 

また、それらをランキング化すると、

f:id:myyoghurt:20190806160239j:image

参考 https://vegetable.alic.go.jp/eiyou/eiyou1.htm

 

こうみると、モロヘイヤとしそ、ブロッコリーあたりが意外と強いんですね。しそは100gも食べないですけど(笑)

 

そして、先ほどの1日に必要な栄養素の量大豆もやしの栄養素を1つの表にまとめると、

f:id:myyoghurt:20190806161738j:image

 

上の表ランキングの表を見比べてみると……

うーん。やっぱり、もやしの栄養素は優れているとは言いがたいですね。

 

すべての栄養素を比較しているわけではないので、わからない部分もあります。

 

まあ、どんな栄養素に着目するかで、かなり変わってきますが、ビタミンB10.09mgなので、まあまあ良いのでは?と思います。

 

 

まとめ

もやし単体では、栄養は足りませんが、いろんな野菜や食材などを組み合わせていくことで、必要な栄養素は全然補えるので、バランスを考えながら食べることが大切ですね。(当たり前)

 

もやしの栄養素はそこまで優れてはいませんが、値段が安いのでコスパはそこそこいいかもしれません。

 

だって、スーパーでもやし10袋買えば、タンパク質60g以上も取れちゃうんですよ(笑)

 

 

 

 

今日も読んでくださり、本当にありがとうございます😊

 

他にもストレス対策やコミュニケーションテクニックなどの記事もあるので、よかったら読んでみてください。

 

あと、この記事いいね!って思ったら、ぜひTwitterFacebookで友達にシェアしてください❗️

 

 

 

 

 

 

【初献血】恐怖におびえながら初めて献血に行った話。痛みを快感に変える方法など

f:id:myyoghurt:20190718110754j:image

 

こんにちは

 

現役薬学生ブロガーのたつやです。

 

すいません。2ヶ月ほどブログを更新できていませんでした。

 

「続けるのが意外としんどいなぁ」と思っていたので、「いったん更新をやめてみよう」ってことでやめたのですが、ブログを書かないと新しい発見や成長がなくなるので、つまらないという結論に至りました。

 

ということで、これから少しずつブログを更新していくので、今後もぜひ読んでください!

 

 

 

本題に入ると、この前初めて献血に行ったので、献血の痛みや失神に不安を感じて、なかなか献血に行く気にならない方の、ちょっとした手助けになればと思って、僕の体験した話を書きます。

 

 

《初めての献血

 

1. 今回の僕の目的

2. 恐怖に怯える献血

3. 痛みと喜びが入り混じる献血

4. ジワジワくるタイプの痛みに苦しむ献血

5. まとめ

 

 

1. 今回の僕の目的

今回の献血での目的は、

 

1. 献血がどれくらいの痛みなのか知る

2. 内因性オピオイドに頼り、痛みに耐える

3. たまに見かける「献血は気持ちいい」というのが本当なのか知る

 

の3つです。

 

1と3は、献血は太い針でやるから死ぬほど痛いだろうという勝手な先入観が、本当なのかを知りたい気持ちから。

 

2は、授業で勉強したことを自分の体で試してみたい好奇心からです。

 

献血の流れとともに、順番に話していきます。

 

 

2. 恐怖に怯える献血

献血に対して、異常なほど恐怖を抱いていたため、手汗と胸のバクバクが止まりませんでした。

 

ただでさえビビっているのに、最初の説明で、「献血後、人によっては失神けいれんを起こすことがあります😊」って言われて、さらにビビりました。いや、怖すぎだろ。

 

ちなみに、献血前はを飲んではいけません。育毛剤もモノによってはダメです。これを知った時はちょっとドキッとしました笑笑

 

説明の後、血圧を測り(最高血圧137mmHg、最低血圧72mmHgだった。緊張してたので普段より高め)、スポーツドリンクを飲むよう促されました。→スポーツドリンクを飲んでおくと、献血中に気分が悪くなるのを防げるらしい。

 

おそらく、脳に一時的に糖分が行きづらくなるからだと思います。

 

当然、ぶっ倒れるのが怖いので、ガブガブのみました。

 

そのあと、血液の成分を検査するために、血管が出づらい左腕(僕の場合)に注射をしました。

 

この時、左腕で献血すると思っていた僕は、左腕を使ってしまい、かなり焦りました。

 

つまり、献血では両腕針で刺されます。

 

 

3. 痛みと喜びが入り混じる献血

そんなこんなで、献血の準備が終わり、僕が献血をする番が回ってきました。

 

ちなみに僕は、献血に行く前、献血での痛みを少しでもやわらげるために、学校で学んだ鎮痛効果を利用するための事前準備をしていました。

 

その、鎮痛効果を発揮するためにやったこと↓

 

献血3時間くらい前に筋トレ(背中と腕)とエアロバイクを30分やる

 

これは、ランナーズハイというものを応用しました。

 

ランナーズハイとは、マラソンなど長時間走り続けると気分が高揚してくる作用です。

 

これの具体的な仕組みは、

 

  1. ストレスや苦痛にさらされる
  2. 脳内で内因性オピオイド(脳内麻薬)の1つであるβ-エンドルフィンが作られる
  3. β-エンドルフィンがストレスや苦痛をやわらげ、快感をもたらす

 

というような仕組みです。

 

献血の前に薬を飲むと、献血ができなくなってしまうので、自分で鎮痛薬に似たものを作っちゃおう、というような感じですね。

 

30分というのはかなり短いですが、高負荷で追い込んだので、そこそこ効果は期待できるのではないかと思います。

 

 

そして、献血が始まる直前。

 

緊張と恐怖で体温が低下して、看護師さんに「冷え性?」って聞かれるほど指先が冷えていました。笑

 

そのあとの、アルコール消毒で腕を拭かれるのは、予防接種のときに毎回やりますが、やっぱり何度やってもアレは怖いですね。

 

そして、

 

「ブスッ!」

 

と、針を刺された時は、だいたい採血の1.5倍ぐらい痛かったです。

 

 

採血をしている間は、徐々に痛みが和らいできて、「これは、鎮痛効果なのかも!」と思いました。

 

採血中は、かわいい看護師の方と話しながら時間を過ごしたので、体感では5分ぐらいで終わったように感じました。

 

あと、軽めの足の運動(足をクロスさせて、つま先を前に伸ばす運動)をしながらだったので早く感じたのかも。

 

ちなみに、そのかわいい看護師さんによると、採血が趣味の方もいるらしいです。2週間に1回来て、「あら、また来てくださったんですね!ありがとうございます😊」みたいな感じ。

 

 

4. ジワジワくるタイプの痛みに苦しむ献血

 

血を抜き終わって針を抜いた時は、痛みが続きすぎて、いつ抜けたのかわかりませんでした。

 

針を刺す時と抜く時の痛さを比べると、刺す時の方が痛かったです。

 

それが一瞬で終わるならまだしも、まさか、20分以上もその痛みに耐えなければならないとは思ってもいませんでした。

 

 

献血を終えたあと、すぐに痛みが引くと思っていたのですが、ジワジワくるタイプの痛みが僕を苦しめてきました。

 

献血後の30分間の休憩中、「献血は意外と気持ちいい」という感想をネットで見つけたのですが、僕には全く理解できませんでした。

 

β-エンドルフィンが、脳内でドバドバ出てたのかもしれないですね笑

 

 

僕の中では、採血中に失神しなくてよかったーーーっていうのが1番の感想です。

 

献血後は、プレゼントももらえました。

 

30分の休憩中はリアルゴールドとオニオンスープを飲んで、痛みと戦ってました。

 

 

 

まとめ

 

献血は気持ち良くないが、刺している間はほぼ痛くない。

 

献血後も刺したところはかなり痛い。

 

プレゼントやお菓子、飲み物が充実しているので、献血の痛みをごまかすためにはいいかも。

 

なにより自分の血液で助かる人がいるって思えば、またやってもいいかなって思える。

 

 

ということで、初めて献血に行きましたが、なかなか面白い経験が出来ました。

 

まあ、みなさんもよかったら献血に行ってみてください。

 

もしかしたら、気持ちいいかも……?

 

 

今日も読んでくださり、本当にありがとうございます😊

 

他にもストレス対策やコミュニケーションテクニックなどの記事もあるので、よかったら読んでみてください。

 

あと、この記事いいね!って思ったら、ぜひTwitterFacebookで友達にシェアしてください❗️

 

【人間関係】間接的に嫌な相手を攻撃して、関わりたくない関係を断つ方法

f:id:myyoghurt:20190718111430j:image

 

こんにちは

 

今日は、「こいつとはもう関わりたくないなー」と思った人が自然と離れていく方法を紹介します。

 

バレないように間接的に攻撃するので、暗殺者やスネークのようになれます。(嘘です)

 

 

 

その方法とは、「ファビング」というものです。

 

 

ファビングとは、相手との会話中にスマホを触ること。

 

 

関わりたくない人や、話しててネガティブな気持ちになる人と会話するときは、スマホを触りながら話しをするといいよってことです。

 

 

たしかに、一緒にご飯を食べているときに、相手がスマホをいじりながら食べていたり、話していたりしたら良い気分はしないですよね。

 

 

逆に、仲良くなりたい人と会話するときは、絶対にスマホを触らないほうが吉。

 

仲良くなりたい人がどんどん離れて行っちゃいますからね。

 

 

ということで、スマホをうまく利用して、めんどくさい人間関係を減らしていきましょう。

 

「ファビングというものがあったなぁ」ということを意識するだけでも違いますんで。

 

 

今日も読んでくださり、本当にありがとうございます😊

 

他にもストレス対策やコミュニケーションテクニックなどの記事もあるので、よかったら読んでみてください。

 

あと、この記事いいね!って思ったら、ぜひTwitterFacebookで友達にシェアしてください❗️

 

 

【勉強法】40秒の勉強で定着率を2倍上げる方法

f:id:myyoghurt:20190718180451j:image

 

こんにちは

 

今回は、メンタリストDaiGoさんがYouTubeで紹介していた、「40秒勉強法」がおもしろかったので、まとめておきます。

 

 

サセックス大学の研究で、参加者?(人数は不明)に26本のYouTubeの動画を見てもらい、2つのグループに分けたそうです。それぞれ、

 

  1. 何も復習をしないグループ
  2. 動画を見た直後に、40秒だけ他の人に説明したグループ

 

の2つに分けました。

そして、2週間後にテストを行ったそうです。

 

すると、何も復習をしなかったグループは、ほぼ動画の内容を覚えていなかったのに対し、40秒だけアウトプットして復習したグループは、動画の詳細まで細かく覚えていた。

 

しかも、40秒の復習をした人をMRIで検査をしたところ、アルツハイマー病になると機能しなくなる、帯状皮質が活性化していたんだそう。

 

つまり、短期記憶に影響する脳の部位が活性化していたってことです。

 

40秒の復習で、2週間後まで記憶できる

 

つまり、英語や数学、資格試験の勉強などをしてて、「これは覚えておきたい!」と思った瞬間に、40秒だけ頭の中で復習するのがいいかも。

 

誰かに説明をしたり、ひとりごとでつぶやいたり、紙に書いたりして復習するのは、個人的には場所を選ぶし、めんどくさいので、頭の中で思い出して復習したほうがいいですね。

 

40秒の復習を取り入れたら、勉強効率が圧倒的に高まりそうです。今日から早速やってみます。

 

 

テスト勉強が楽しくなりそうだ。

 

 

〈メンタリストDaiGoさんの動画〉

記憶の残り方が段違い【40秒勉強法】とは - YouTube

 

 

今日も読んでくださり、本当にありがとうございます😊

 

他にもストレス対策やコミュニケーションテクニックなどの記事もあるので、よかったら読んでみてください。

 

あと、この記事いいね!って思ったら、ぜひTwitterFacebookで友達にシェアしてください❗️

 

 

 

相手の言葉に振り回されずに【己を貫く】3つの方法

f:id:myyoghurt:20190726150338j:image

 

こんにちは

 

現役薬学生ブロガーのたつやです。

 

相手に批判されたり、根拠のない意見を言われたりしたときに、簡単に振り回されてたら目標なんて達成できないですよね。

 

でも、批判されて不安になるのはわかります。

 

僕もよく、批判されたらやらずにやめたり、やっても続かなかったりすることがあります。

 

なので、今回は「相手の言葉に簡単に振り回されない自分」を作る、考え方を3つ紹介します。

 

 

1.その意見に客観性はあるか

何か批判や意見を言われたときに、客観性があるかどうかを考えてみる。

 

人は主観的な意見に左右されやすい、と研究で明らかになってるそうです。

 

たとえば、その人が嫉妬して、文句を言って来ている場合は、主観的な意見。

 

逆に、事実を分析して、改善点を伝えてくれている場合は、客観的な意見である。

 

みたいな感じで分析してみることが重要です。

 

なので、常に、「その意見は客観的か?」と考えてみるのがいいかも。

 

 

2.数に注目する

マジョリティかマイノリティか。のように統計的に考える。

 

親や先生というようなサンプル数が少なく、主観的な意見は、軽くスルーしたほうがいいかもしれません。

 

母数を考えるのがポイントです。

 

 

3.「残念な人だなぁ」と考える

自分より能力が低い人が、嫌なことを言ってきたら、「残念な人だなぁ」と考える。

 

具体的にどんなところが残念なのか考えると、より冷静になれます。

 

ちなみに、それは言わないほうがいいと思います(笑)

 

まとめ

これらをまとめると、「研究者になりきる」ことだと思いますね。

 

相手を観察し、ときには、自分自身も被験者と考え観察する。

 

客観的に観察できたら、「実験に参加してくれてありがとう😊」と考えればメンタルも安定するかも。

 

 

今日も読んでくださり、本当にありがとうございます😊

 

他にもストレス対策やコミュニケーションテクニックなどの記事もあるので、よかったら読んでみてください。

 

あと、この記事いいね!って思ったら、ぜひTwitterFacebookで友達にシェアしてください❗️